ひなまつり*展 2020
2020.2.14 (金) − 2.24 (月)
17月・18火 休 12:00–19:00
※最終日17:00まで
出展作家:大槻香奈/金田涼子/北浦朋恵/じん吉/NOVI./藤川さき
ハロウィンやクリスマスで盛り上がるのもいいけれど、ひなまつりももっと楽しみたい…!
日本独自のお祭りをもっと素敵に、
そして新しいひなまつりの楽しみ方を創造していけたら…という思いからはじまったこの企画も、
今年で4回目の開催を迎えました。
ひなまつりには雛人形を飾る習慣があります。
雛人形は広いお家じゃないと飾れない…なんてのもすこし悲しい話です。
もっとカジュアルに、ちょっと特別な形でお雛様を飾れないだろうか…
そして女の子のためだけではなく、
素朴に他人の健康や成長を願うようなお祭りであってもよいのではないか…と、
ひなまつりの様々な可能性を考えました。
皆が知っているお雛様だけじゃない、
現代の若手作家による様々な新しい「ひなまつり」をお届けいたします。
---------
-Reception-
2.14(金) 17:00-19:00
作家を囲んでささやかなオープニングを行います。
ドリンクと軽食もご用意しております。
どなた様でもご参加頂けますので、お気軽にお越しください。
---------
※こちらの展示は、1.30 (木)- 2.9 (日)
ondo tosabori(大阪・土佐堀)から一部作品を追加した巡回展になります。
【参加作家】
-大槻 香奈
1984年生まれ。京都府出身の美術作家。主にアクリル絵具を使用した平面作品を中心に、自身の興味の対象である「から」(空、殻)、空虚さを感じるモチーフを通して、現代日本の形を捉えようとしている。また書籍の装幀やCDジャケットを描き下ろすなど、イラストレーターとしても活動している。 ohtsuki.rillfu.com
-金田 涼子
1991年茨城県生まれ。横浜美術大学卒業。神や自然現象など人知を超えた存在を大小様々な女の子たちを描くことにより表現している。近年では日本の土着的な文化や日常的な気配などをテーマとした作品を多く制作。2012年からは同時代のキャラクター表現を模索する試みとして「199X」を主催している。 ryokokaneta.jp
-北浦 朋恵
1984年埼玉県生まれ。絵描き、イラストレーター。2007年武蔵野美術大学造形学部基礎デザイン学科卒業。作品制作、書籍への挿絵などを中心に活動。自身が親しんできたこと、悲しんできたことを基に、アクリルや色鉛筆を用いて、やわらかでも直立した心が感じられるような人物や動物を描いている。 tomoe-kitaura.com/
-じん吉
1996年生まれ。愛知県出身。
嵯峨美術短期大学コミックアート分野卒業。
主にアクリル絵具を使用し、食を中心とした日々の暮らしの心落ち着く風景を、独特の色使いで制作している。
展覧会のほか、文芸誌「ほしのたね」の装画など、イラストレーターとしても活動を広げる。 jinkichi.net
-NOVI.
1987年生まれ。埼玉県在住。 グラフィックの専門学校を卒業後、数々の仕事を経験し、現在は木工の仕事の傍、ものづくりをしている。主に動物モチーフを扱い、イラストレーションに留まらず、裁縫、シルク印刷、立体物、革細工など、絵を物に落とし込むスタイルが特徴。近年は、昔から好きな文字を描くことも行っている。 nobiru-novi.shopinfo.jp
-藤川 さき
1990年生まれ。東京都出身。2013年多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業。身の回りの環境から生まれた興味や疑問をもとに、作品制作を行なう。国内の展覧会や海外アートフェア等で作品を発表する他、イラストレーターとしても活動中。 enuchi.web.fc2.com/
ondo STAY&EXHIBITION
〒135-0024 東京都江東区清澄2-6-12
TEL:03-6240-3673 FAX:03-6240-3674
東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河」A3番出口から徒歩約5分
<注>駐車場・駐輪場のご用意はありません。(1階の駐車場は利用不可)
お車でお越しの際はお近くのコインパーキングなどのご利用をお願いします。
ondo STAY&EXHIBITION
2-6-2 Kiyosumi, Kot-ku, Tokyo 135-0024 Japan TEL:03-6240-3673 FAX:03-6240-3674
Access: About 5-min. From Kiyosumi-Shirakawa Station (A3 Gate) of Tokyo Metro Hanzomon Line or Toei Ōedo Line
Please check our SNS for the latest information on the exhibition.
【作家在廊日やイベント告知等についてはSNSにて随時発信します。】
【media】 2016.6.22 | webマガジン「箱庭 hakoniwa」に取り上げていただきました。
【media】 2018.4.11 | CREATIVE WEB PLACE「SNAZZβ」に代表池田敦のインタビューを掲載いただきました。